本文へ移動

村山の昭和

『写真アルバム 村山の昭和』

村山の昭和
村山の昭和

写真アルバム
村山の昭和


〜市民の目線で見た村山の昭和アルバム〜


厳選されたオリジナル写真!

個人所蔵のオリジナル写真から選りすぐりの600枚を厳選!



信頼のおける執筆陣!

地元専門家による詳細な解説で当時の懐かしい思い出が甦る!



※おかげさまをもちまして完売となっております。
 

■監修・執筆者(敬称略・五十音順)
 
監修   宇井啓(寒河江市史編纂委員長)

執筆者    伊藤登啓(大江町歴史研究会理事)
梅津保一(尾花沢市歴史文化専門員)
大沼与右エ門(村山市文化財保護審議会会長)
木村清三郎(山形県地域史研究協議会理事)
小山義雄(北村山地域史研究会会長)
鈴木 勲(河北郷土史研究会会長)
長岡信悦(朝日町史編さん専門員)
藤本昭一(西川町文化財調査委員)
三浦浩人(山形県地域史研究協議会会員)
湯村章男(山形県地域史研究協議会理事)
横尾尚壽(中山町郷土研究会会長)

■対象地域   寒河江市、上山市、村山市、天童市、東根市、尾花沢市、東村山郡、西村山郡、北村山郡
 
■体裁   A4判大型上製本

■頁数   280頁

■収録写真   約600枚

■発行部数   限定2,000部 初版のみ発行(増刷なし) 

■ISBN   978−4−904614−10−5

■刊行記念特価  10,465円(税込)


■発刊日   2010年10月28日

■発売元   株式会社 山形県教科書供給所

■本書のおもな内容
 
【天童市】
・天道駅前通りの遠景(昭和40年代)
・武運長久を祈願した五日町連合会(昭和16年)
・将棋野試合(昭和39年)
・市制施行記念の仮装行列(昭和33年)
・蔵増少年火防隊(昭和35年)
・荷馬車が走る天童駅前(昭和30年代)
・舞鶴保育園の交通安全教室(昭和49年)
・噴水道路落成記念の花笠パレード(昭和40年)
・児童劇「遊覧馬車」放送記念(昭和15年)
・バスが開通した寺津地区(昭和30年代)
・ニュー天童商店街を進む将棋みこしパレード(昭和62年)
・天童農協2号倉庫の落成記念(昭和31年)
・新天童町の初めての議会(昭和30年)
・温泉神社境内を会場とした菊祭り(昭和30年代)
・寺津地区協同井戸の水汲み風景(昭和29年)
・出征した男性に代わって女性も目立つ天童駅職員(昭和10年代)
・天童市内での聖火リレー(昭和39年)

【上山市】
・上山商店街(昭和30年代)
・八幡神社で行われた盆踊りの日(昭和34年)
・上山駅前で駅職員の記念写真(昭和27年)
・メーデーの行列が行く観音坂(昭和30年代)
・子どもたちに人気の「わたあめ」(昭和11年)
・望楼から見た上山市街地(昭和34年)
・上山消防団第二分団第二部の勇姿(昭和35年頃)
・月岡神社で行われた満蒙開拓少年義勇軍の壮行式(昭和18年)
・上山国民学校の児童たち(昭和21年)
・十日町師走の市(昭和20年代)
・上ノ山駅前の町並(昭和13年頃)
・藤吾で地下用水管の工事(昭和27年)
・高松地区で開設された季節保育所(昭和41年)
・旭町の少年たちによる音楽隊(昭和10年代)
・能率を上げた果樹のオートバイ運搬(昭和30年代)
・須川の河原でのいも煮会(昭和30年頃)
・出初式の日の上山町消防団第6分団(昭和23年)
・泉川橋付近でのいも煮会(昭和30年代)

【中山町】
・縫製工場の前で(昭和20年代)
・花祭りの行列と歩く子どもたち(昭和23年)
・第1回最上川納涼花火燈籠流し(昭和28年)
・村山豊田郵便局(昭和30年代)
・長崎駅の朝のラッシュ風景(昭和37年頃)
・供出米の完納を祝う人々(昭和21年)
・元町で昭和天皇の行幸を奉迎する町民(昭和35年)
・水害に見舞われた中山町(昭和23年)
・元町門太前の通り(昭和20年代)
・洪水による濁水が引き始めた町(昭和23年)
・元町のロータリーの付近(昭和40年代)
・最上川に架かる木造の長崎橋(昭和4年)
・昼時の街にやってくるコンニャク売り(昭和11年)
・羽前長崎駅のホーム(昭和30年代)
・水田地帯にあった羽前金沢駅(昭和30年代)
・新田町の通り(昭和10年代)

【山辺町】
・山辺駅前通り(昭和30年代)
・鉄道開通50周年を祝う山辺駅前(昭和46年)
・合併10周年記念の町民大運動会(昭和39年)
・豆腐屋さん(昭和30年代)
・山辺町役場庁舎(昭和30年代)
・合併10周年記念の民謡相撲(昭和39年)
・鉄道開通50周年式典で盛り上がる山辺駅前(昭和46年)
・上裏町小路町内会の設立記念(昭和15年)
・皇居新宮殿に超大型絨毯を納入するトラックの前で(昭和43年)
・山辺練成道場の前で(昭和10年代)
・機械金属やニットの工場が並ぶ大門新道(昭和40年代)
・集中豪雨の被害により駅前で給水を待つ住民(昭和42年)
・東町を進む山辺の三社祭の山車(昭和30年代)
・田小路の呉服屋さん(昭和32年)
・統合山辺中学校の新校舎の完成(昭和40年)
・本町通りの上下水道工事(昭和30年代)
・作谷沢小中学校共用プールの完成(昭和44年)
・本町・仲町通り(昭和33年)

【寒河江市】
・慈恩寺橋完成を祝う旗行列(昭和32年)
・七夕まつりでにぎわう寒河江市街地(昭和30年頃)
・寒河江町役場の通り(昭和初期)
・新装開店の花輪が並ぶ商店(昭和20年代)
・羽前高松駅(昭和40年代)
・六供町で天皇陛下を奉迎する市民(昭和35年)
・看板が目立つ寒河江駅前商店街(昭和49年)
・名が岡山で曲芸飛行などを披露した小型複葉機(昭和2年)
・寒河江―中郷―左沢を結ぶバス路線の開通(昭和33年)
・黒川紀章が設計した市役所落成(昭和42年)
・市制施行10周年記念祝賀行事(昭和39年)
・白岩駅に写生に訪れた小学生(昭和48年)
・本町十字路で天皇陛下をお迎えする市民(昭和35年)
・婦人牛耕講習会(昭和19年)
・市民病院と患者搬送用1956式トヨペット(昭和31年)
・寒河江町の中心街(昭和初期)
・寒河江駅(昭和48年)
・羽越水害で浸水した白岩新町地区(昭和44年)

【東根市】
・乗降客でにぎわう東根駅(昭和29年)
・若木神社の祭礼での記念写真(昭和30年)
・楽しそうな東根小学校のプール(昭和26年)
・愛国婦人会(昭和10年代)
・国道の松並木(昭和31年)
・嫁ぐ日の朝(昭和30年頃)
・東根国民学校の教職員(昭和16年)
・関山隧道(昭和12年)
・道普請をする人々(昭和27年)
・東根温泉「よし田川」(昭和初期)
・大勢の見物客に囲まれた女神輿(昭和40年)
・祭りの日の東根市街地(昭和40年)
・花笠踊りで市街地を練り歩く(昭和53年)
・厚生会館の落成式(昭和40年)
・東根高校の新校舎建設で石運びをする生徒(昭和27年)
・成田不動尊前の市道(昭和46年)
・宮崎地区の町並(昭和32年頃)

【村山市】
・浴衣大売出し中の青沼呉服店(昭和6年)
・楯岡高等女学校の運動会(昭和13年)
・楯岡駅前通りと山形交通楯岡営業所(昭和39年)
・にぎわうバラ公園(昭和40年代)
・市民会館で商店街が開催した歌謡ショー(昭和41年)
・農学校の校舎(昭和10年代)
・大高根青年修養道場の面々(昭和初期)
・楯岡駅から修学旅行に出発する楯岡高等女学校の生徒(昭和13年)
・大久保の民家の前で(昭和30年頃)
・二日町をいく仮装行列(昭和32年)
・活気に溢れる楯岡商店街(昭和27年)
・戸沢小学校で児童たちによる消防隊の結成(昭和29年)
・合併問題で揺れる袖崎村(昭和29年)
・「ムガァーサァリョー」と威勢のよい掛け声で進む大久保の花嫁行列(昭和20年代)
・湯野沢公民館のバレーコート完成(昭和33年)
・第1回戸沢村民運動会の広報(昭和28年)
・湯野沢地区の季節保育所(昭和33年)

【尾花沢市】
・ボンネットバスが停まる尾花沢駅前(昭和37年)
・豪雪で一斉雪下ろしを行った市街地(昭和36年)
・尾花沢鉄道最後の日(昭和45年)
・防火広報に集まった子どもたち(昭和20年代)
・消防車の前に並ぶ尾花沢町消防団(昭和20年代)
・宮澤村農業会から農協へ(昭和23年)
・中島神社境内で行われた寄席(昭和34年)
・常盤小学校前細野分校(昭和28年)
・市民会館の落成を祝う演芸会(昭和38年)
・尾花沢高校の空撮(昭和39年)
・東京五輪の聖火リレー(昭和39年)
・出稼ぎの手続きでごった返す市役所庁内(昭和49年)
・市制施行後の初議会(昭和34年)
・中島の押切地区を行く定期バス(昭和40年代)
・尾花沢高校グラウンドで開催された大相撲尾花沢場所(昭和36年)
・毒沢の虫送り(昭和28年頃)
・尾花沢商店街での交通安全・火災予防の広報活動(昭和29年)
・婚礼を見に集まる近所の子どもたち(昭和34年頃)

【河北町】
・市街地をいく「谷地どんがまつり」の行列(昭和40年代)
・谷地八幡神社祭礼の記念写真(昭和33年)
・中央児童遊園(昭和40年代)
・河北橋落成を祝う旗行列(昭和41年)
・河北町役場(昭和42年)
・河北町市街地(昭和43年頃)
・どんが祭りの休憩風景(昭和50年)
・文化祭の第二会場となった商工会館(昭和33年)
・商工会主催の菊花展(昭和30年頃)
・中部小学校礼法室で行われた成人式(昭和36年)
・谷地の中央商店街(昭和42年)
・谷地祭りに繰り出した大町中組の囃子屋台(昭和32年)
・谷地中部小学校の運動会(昭和42年)
・青年学級の果樹の剪定実習(昭和33年頃)
・当時の建築技術の粋を集めた谷地中部小学校校舎(昭和45年)

【大江町】
・美しい街づくり推進のパレード(昭和39年)
・ばくだん菓子が出来るのを待つ子どもたち(昭和37年)
・初市でにぎわう大江商店街(昭和41年)
・漆川村役場(昭和32年頃)
・下山者が乗ることもあったトロッコ(昭和35年頃)
・市街地を行く消防団の分列行進(昭和37年頃)
・乗降客でにぎわう左沢駅前(昭和44年頃)
・漆川村役場前の通り(昭和32年頃)
・左沢高校(昭和50年代)
・内町・横町通り(昭和40年代)
・「交通安全母の会」結成で左沢町内を行進する人々(昭和43年)
・左沢横町大通りをパレードする消防演習後の消防車(昭和39年)
・七軒東小学校校庭で行われた和牛市(昭和34年)
・別名「朝陽館」と呼ばれた古寺鉱泉(昭和35年頃)
・葉タバコの乾燥作業(昭和41年)
・集団就職で旅立つ友達を見送る(昭和43年)

【朝日町】
・初市のにぎわい(昭和38年)
・観客で埋め尽くされた八ツ沼の祭礼(昭和32年頃)
・北部保育園卒園式(昭和41年)
・大船木部落の遠景(昭和29年)
・上郷ダムの場所にあったヤナ(昭和20年代)
・宮宿の大通りを分列行進する消防団(昭和33年頃)
・大谷小学校の校庭で(昭和44年頃)
・町民大運動会の応援(昭和35年頃)
・宮宿商店街を西から東を望む(昭和28年)
・朝日町役場と森林組合(昭和33年頃)
・宮宿の中央通りにあった宮宿郵便局前の花嫁さん(昭和40年代)
・西五百川小学校の運動会の集団演舞(昭和35年頃)
・道路が拡幅され街路灯も設置された中央通り(昭和39年)
・常盤水口にあった商店(昭和30年頃)
・八ッ沼地区内を行く祭り行列(昭和33年)
・茅葺屋根が多く見られる曲淵の集落(昭和30年頃)
・西五百川西部小学校のグラウンド拡張記念の運動会(昭和28年)
・上郷ダム建設で水没する昭和橋の架け替え時の渡り初め(昭和37年)

【西川町】
・山形交通三山営業所前を行くランナー(昭和44年頃)
・沼山小学校のと楽しげな児童たち(昭和40年頃)
・間沢地内の雪下ろし(昭和49年)
・西川町役場(昭和45年)
・電車が停まる西海味駅(昭和40年代)
・消防団の放水訓練(昭和36年)
・西川町町民文化祭での演奏(昭和46年)
・海味座とオート三輪(昭和30年代)
・西川和牛市(昭和44年)
・「さよなら三山線」の花電車が走る間沢駅(昭和49年)
・牛乳給食が始まった沼山小学校(昭和40年代)
・「間沢の菊」の観覧者がたくさん訪れた間沢駅(昭和10年代)
・横岫地区の砕石場(昭和40年代)
・三山線で最も乗降客が多かった海味駅(昭和40年代)
・人気を集めた映画館海味座(昭和30年頃)
・吉川市場の前日に行われた共進会(昭和40年代)

【大石田町】
・武運長久祈願の横看板が目立つ大石田駅(昭和10年代)
・本町通りで披露した鼓笛隊パレード(昭和41年頃)
・大石田幼稚園の卒園(昭和10年代)
・駒籠渡舟場の新造船進水式(昭和40年)
・大石田小学校校舎とジャングルジム(昭和32年)
・乗船寺門前通りを行く大石田祭りの花笠踊り(昭和30年代)
・大石田高校運動会を盛り上げた街頭での応援合戦(昭和26年頃)
・大石田農芸女学校の実習風景(昭和17年)
・蔵造りの家が立ち並ぶ本町通り(昭和10年代)
・初市のにぎわい(昭和31年)
・本町を駆け抜ける円谷選手(昭和40年)
・にぎわう大石田まつり(昭和58年)
・威勢よく行われた櫓どんつき(昭和32年)
・工兵隊の架橋訓練(昭和6年)
・巨大な燈籠を大橋の上流の出発点に運ぶ(昭和33年)
・初代の亀井田橋(昭和10年代)
・次年子小中学校の鉄筋ドーナツ型円形校舎(昭和40年代)
・雪の四日町通り(昭和40年代)




山形県の本一覧に戻る



 
株式会社 いき出版
〒940-2116
新潟県長岡市南七日町81-5
電話 0258-89-6555
FAX 0258-89-6556
―――――――――――
出版業
―――――――――――
お問い合わせはこちら
本の発売予定
3月28日発売
『相模原市の100年』

5月末発売予定
『府中・調布・狛江の昭和』
2024年3月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2024年4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
平日9:00~17:30(営業)
  • 通常のお休み
  • 祝日等
  • 本の発売日!
1
2
5
9
9
8
0
TOPへ戻る