『写真アルバム 諏訪の昭和』 ミニ写真展 <パート2> 本通りの道路工事 (岡谷市・昭和32年) ※写真をクリックすると拡大します岡谷駅前のにぎわい (岡谷市・昭和48年) ※写真をクリックすると拡大します川岸村夏明の高台にある毘沙門道境内での毘沙門天奉納相撲大会 (岡谷市・昭和27年) ※写真をクリックすると拡大します七夕飾りに彩られた本町銀座 (諏訪市・昭和32年) ※写真をクリックすると拡大します子どもの日に開催された高島城お堀での釣り大会 (諏訪市・昭和30年代) ※写真をクリックすると拡大します上諏訪駅構内の扇状機関庫と転車台 (諏訪市・昭和37年頃) ※写真をクリックすると拡大します柳沢の上辺りを進む御柱祭りの山出し風景 (茅野市・昭和31年) ※写真をクリックすると拡大します商店街を宮川橋付近からいた室方面をのぞむ (茅野市・昭和30年頃) ※写真をクリックすると拡大します国鉄上川鉄橋を通路として歩く通勤・通学者 (茅野市・昭和32年) ※写真をクリックすると拡大します乙事諏訪神社の祭礼での踊り (富士見町・昭和46年) ※写真をクリックすると拡大します富士見境で東京五輪の聖火引き継ぎ (富士見町・昭和39年) ※写真をクリックすると拡大します富士見駅東から中央線を跨ぐ人道橋の橋初め (富士見町・昭和55年) ※写真をクリックすると拡大します中新田区南部の家並み (原村・昭和42年) ※写真をクリックすると拡大します八ツ手・柳沢・大久保、北三区の稚蚕飼育所前で (原村・昭和21年頃) ※写真をクリックすると拡大します原村柳沢の御柱祭りの山出し (原村・昭和31年) ※写真をクリックすると拡大します現在の湖岸線になった頃の高木湖畔 (下諏訪町・昭和48年) ※写真をクリックすると拡大します御田町で花笠踊りを披露する長持ち蓮 (下諏訪町・昭和48年) ※写真をクリックすると拡大します秋宮を起点として開催された町内一周駅伝の表彰式 (下諏訪町・昭和30年頃) ※写真をクリックすると拡大します<パート1>へ戻る本の紹介ページへ戻る