本文へ移動

佐渡の昭和

『写真アルバム 佐渡の昭和』

佐渡の昭和
佐渡の昭和
 
写真アルバム
佐渡の昭和

〜市民の目線で見た佐渡の昭和〜


厳選されたオリジナル写真!

個人所蔵のオリジナル写真から選りすぐりの600枚を厳選

信頼のおける執筆陣!

地元専門家による詳細な解説で当時の懐かしい思い出が甦る!

※残部僅少となっております
 在庫につきましては、小社までお問い合わせください

 
■執筆者(敬称略・五十音順)

監修
山本修巳(新潟県文化財保護連盟理事・佐渡市文化財保護審議会会長)


編集委員代表
羽生令吉(財団法人佐渡博物館学芸員)


編集委員
大寺 勝(元相川町教育長)

菊地初雄(元佐和田町史編さん室室長)

北見継仁(佐渡学センター次長)

柴山秀樹(元新穂村文化財調査審議会委員)

高藤市郎兵衛(小木ふれあいガイドの会会員)

中川哲昌(元佐渡市教育委員)

野口敏樹(佐渡学センター係長)

羽二生正夫(元畑野町史編さん委員)

藤井三好(元羽茂町誌編さん主任)

本間眞珠(元新穂村歴史民俗資料館館長)

本間裕亨(世尊寺住職)

■対象地域    佐渡市内全域

■体裁      A4判大型上製本

■頁数      272頁

■収録写真    約600枚

■発行部数    限定2,300部 初版のみ発行 (増刷なし)

■ISBN    978−4−904614−09−9

■刊行記念特価   10,465円(税込)

■発刊日    2010年10月16日 発刊

■発売元    株式会社 北越書館


■本書の主な内容
□両津
・露店が出てにぎわう市街地(昭和30年)
・城腰の花笠踊り(昭和30年代)
・鷲崎の家並み(昭和30年代)
・両津埠頭とびっしり並ぶ家並み(昭和30年代)
・白瀬での大講綱の準備(昭和30年代)
・夷6ノ丁を行進する警察音楽隊(昭和30年)
・浜梅津の木本神社に集まった子どもたち(昭和16年頃)
・吾潟鬼太鼓の門付け(昭和30年代)
・夷神明町の町並(昭和40年代)
・石積みの護岸だった湊1丁目海岸(昭和44年)
・両津七夕川開き山車パレードの築地組の山車(昭和22年)
・大火から復興を果たした柿野浦地区(昭和42年)
・河崎小学校吾潟分校前に並ぶ吾潟消防団(昭和30年代)
・両津市に島内労組員千人が集結したメーデー(昭和37年)
・浜梅津で行われた「建て方」風景(昭和30年頃)
・両津随一のにぎわいをみせた住吉海水浴場(昭和37年)
・久知八幡宮祭礼神事の風景(昭和14年頃)
・豪雪の日の湊城の内(昭和30年代)
・島開きでにぎわう両津港(昭和40年)
・夷5ノ丁商店街の街並(昭和30年)
・椎崎の諏訪神社での夷保育園児(昭和29年頃)
・湊5丁目の海岸風景(昭和40年代)
・夷の家並み(昭和39年)
・福浦を行進する両津小学校の児童(昭和37年)
・羽黒神社の祭礼のお下がり太鼓と神輿(昭和51年)

□金井
・交通安全パレードがいく金井市街地(昭和49年)
・金沢国民学校の女生徒(昭和18年頃)
・平泉小学校で行われた保育園児の運動会(昭和29年)
・畜舎開設記念に集まった有力者(昭和7年)
・吉井での茶摘(昭和32年)
・金井護国まつりの子ども神輿(昭和50年頃)
・鬼太鼓でにぎわう金井市街地(昭和56年)
・創立50周年の県立金沢高等学校(昭和36年)
・集中豪雨で氾濫した川の復旧作業(昭和53年)
・乗降客が多かった金沢駅(昭和40年頃)
・護国祭りで明治記念堂下交差点を行く自衛隊音楽隊パレード(昭和50年代)
・平泉小学校運動会の騎馬戦(昭和30年代)
・佐渡中央高等学校(昭和25年)
・平泉国民学校(昭和16年)
・佐渡総合病院(昭和30年代)

□佐和田
・祭りの日の長八屋前の通り(昭和28年)
・河原田諏訪町バス停と車掌さん(昭和34年)
・二宮村役場内での慰問袋調装作業(昭和16年)
・河原田祭りのにぎわい(昭和20年代)
・沢根小学校グラウンドで大日本国防婦人会(昭和10年代)
・大願寺の彼岸市(昭和48年)
・河原田本町商店街(昭和37年頃)
・河原田尋常高等小学校高等科卒業式(昭和16年)
・八幡宮祭りの夜ずもう(昭和47年)
・沢根小学校の音楽の授業(昭和28年)
・河原田グラウンドで開催された移動動物園(昭和35年頃)
・1週間くらい連日開催された沢根地区の盆踊り(昭和47年)
・沢根町浦の桟橋近くで海水浴する沢根国民学校の児童(昭和18年頃)
・窪田の弁天市(昭和52年)
・八幡小学校グラウンドで行われた「とうどや」(昭和40年代)
・日本基督教団佐渡教会(昭和34年)
・新潟交通佐渡営業所の待合室(昭和31年)
・佐渡中学校生徒が入隊するときの壮行会(昭和19年)
・河原田の歳末の市(昭和49年)
・河原田本町十字路の中澤屋旅館前で写生する河原田小の児童(昭和35年頃)
・河原田諏訪町上組・中組に続く町並(昭和26年)
・佐和田海水浴場のにぎわい(昭和34年)
・佐高生の通学路であった大坂町(昭和50年頃)
・諏訪町裏市の風景(昭和40年代)
・アーケードができる前の河原田中町(昭和35年)
・河原田小学校の空撮(昭和30年代)

□相川
・鉱山祭りでにぎわう市街地(昭和45年)
・高千国民学校の卒業生(昭和19年)
・柿崎神父とガールスカウトの入団式(昭和24年)
・大浦の尾平神社の祭りと神輿(昭和47年)
・姫津で幟り立て作業風景(昭和50年)
・高千で牛の競り市が開かれる日に立つ市(昭和48年)
・にぎわう羽田まつり(昭和54年)
・下戸十字路で相川小学校創立90周年を祝う鼓笛隊(昭和38年)
・大幡神社の流鏑馬(昭和47年)
・民家が密集している稲鯨地区(昭和30年代)
・明治44年に建築され県下でも稀な立派な校舎だった相川小学校(昭和43年)
・相川金山焼窯元の前で(昭和31年頃)
・二見半島の大浦海岸(昭和44年)
・大幡神社の大倉祭りの神輿(昭和47年)
・相川小学校の上手の丘で恩師と別れの記念写真(昭和26年)
・威勢の良い稲鯨の祭り(昭和46年)
・故近藤元次農水大臣も輩出した高千小学校(昭和30年代)
・姫津漁港でのマスの水揚げ(昭和50年)
・檀家や信者の方々とお寺に向かう帰山式の風景(昭和50年)
・釈尊誕生会のお稚児さん(昭和45年)
・相川馬町から鹿伏集落方面を望む(昭和35年)
・昭和15年大間に建設された佐渡最大の火力発電所(昭和20年代)
・相川駅のバスターミナル(昭和35年)
・揚島水族館と遊仙橋(昭和35年)
・神事芸能として奉納される「やわらぎ」(昭和52年)
・運動会の準備体操をする海星愛児園の園児(昭和39年)

□新穂
・創立50周年を迎えた新穂小学校(昭和27年)
・村民運動会の仮装行列(昭和38年頃)
・日吉神社の祭礼(昭和10年頃)
・新穂農協前の通り(昭和41年頃)
・管明寺の五日市(昭和40年)
・新穂日吉神社拝殿前で舞う鬼太鼓(昭和50年)
・新穂青木熊野神社前に揃った青木銃後会(昭和10年代)
・正面奥に新穂村役場が見える新穂上町(昭和44年)
・新穂村立第二保育所の園児たち(昭和30年代)
・雨の日の塚原山根本寺の市(昭和52年)
・新津小学区周辺の空撮(昭和34年)
・花祭りで管明寺を訪れた田野菩薩寺の保育所児童(昭和30年頃)
・古式豊かな山王祭り(昭和50年)
・新穂尋常高等小学校体育館での縄ない作業(昭和13年頃)
・塚原山根本寺の開山式(昭和初期)

□畑野
・畑野小学校1,2年生の交通安全教室(昭和39年)
・長谷寺のご開帳(昭和30年代)
・鴻ノ瀬灯台と松ヶ崎の家並み(昭和55年)
・防火訓練(昭和戦中)
・畑野国民学校の教職員(昭和18年)
・畑野大市のにぎわい(昭和30年)
・畑野天神祭りの子ども神輿(昭和29年)
・畑野町の成人式(昭和44年)
・畑野市街地を行く仮装行列(昭和30年)
・河内川が氾濫し被災した多田本町通り(昭和36年)
・何代の前田写場の前で(昭和26年)
・物部神社に奉納される鬼踊りを見物する人たち(昭和50年)
・畑野町役場前で観閲を受ける合同演習の消防車(昭和40年頃)
・松前神社の神輿渡御(昭和50年)
・佐渡汽船多田駅から沖の船に向かう艀(昭和30年代)
・畑野小学校のグラウンド整備(昭和40年頃)
・農学校伝統のマラソン大会(昭和44年)
・小倉の鬼太鼓(昭和49年)
・飯持神社下の河原で遊ぶ子どもたち(昭和43年)
・白山神社に残る田遊び神事(昭和47年)
・中津屋旅館に宿泊した大関豊山(昭和37年)
・畑野松ヶ崎線の小倉欠向停留所付近(昭和49年)
・新築の畑野小学校屋上より家並みを望む(昭和37年頃)
・多田の海岸より松ヶ崎岬を望む(昭和46年)

□真野
・舗装前の真野新町(昭和44年)
・真野尋常高等小学校尋常科6年卒業(昭和13年)
・真野小学校運動会の遊戯(昭和24年)
・にぎわう大願寺市(昭和49年)
・マルゴ味噌桟橋(昭和44年)
・のどかな真野新町の通り(昭和41年)
・夏学校の運動会を終えて(昭和23年)
・メーヤー女史が視察に訪れた真野小学校(昭和23年頃)
・真野新町にあった新盛座(昭和32年)
・国府川河口でのシジミ漁(昭和34年)
・小布施神社祭礼の神輿渡御(昭和52年)
・上町より役場方面を望む(昭和40年頃)
・真野町役場前を行く選挙公報の宣伝カー(昭和37年)
・陸上競技で活躍した真野青年団(昭和35年頃)
・大膳神社能舞台の奉納能「檀風」を見学する真野中生(昭和50年代)

□小木
・木崎神社境内で遊ぶ小木保育園児と田村先生(昭和30年)
・小木祭りでにぎわう市街地(昭和40年頃)
・小木尋常小学校の女子児童(昭和初期)
・栄町の大獅子(昭和38年頃)
・深浦でのカニ網漁(昭和40年代)
・人出の多かった小木市街地(昭和40年代)
・七夕祭りを楽しむ小木保育所の児童(昭和30年頃)
・小木港まつりのたらい舟競争(昭和30年代)
・宿根木の称光寺川(昭和30年代)
・沢崎集落と穏やかな入江(昭和40年代)
・佐渡汽船小木営業所前で小獅子舞を見物する人びと(昭和40年代)
・小木港まつりに出た宿根木の鬼太鼓(昭和30年代)
・観音様の霊地岩屋山に向かう人びと(昭和35年頃)
・田野浦で「オイコ」による運搬作業(昭和48年頃)
・宿根木の海岸風景(昭和30年代)
・小木港祭りの日の小木中学校吹奏楽部(昭和40年頃)
・宿根木の定置網漁(昭和30年代)
・本山から遊行70代隆宝上人が御親教にこられた時の稚児行列(昭和30年代)
・大判焼き屋さんの店先を借りて野菜市(昭和35年)
・琴浦でのお盆の精霊流し(昭和35年)
・宿根木の大浜で遊ぶ子どもたち(昭和30年代)
・宿根木新田の「垣取り念仏」(昭和30年代)
・桟橋をコンクリートに一新し整備が進む小木港(昭和34年)

□羽茂
・羽茂小学校(昭和20年代)
・町制施行記念の仮装(昭和36年)
・寺田地区のツブロサシ(昭和20年代)
・羽茂村の婦人を大動員して行われた竹槍訓練(昭和戦中)
・一宮への献木の記念写真(昭和戦中)
・羽茂小学校と中学校の空撮(昭和32年)
・草苅神社例祭での芸能競演風景(昭和30年頃)
・山口旅館前に並ぶ青年指導研修会の参加者(昭和24年)
・羽茂村立羽茂専修農学校(昭和11年)
・羽茂の桟橋にお客を運ぶ艀(昭和26年)
・ヤマカ味噌工場の従業員慰安会(昭和20年代)
・酒川哲保先生が始めた草の根運動から生まれた植物園(昭和33年)
・町のシンボルとなった円形校舎(昭和37年)
・村山の「鬼舞いつぶろさし」(昭和33年)
・羽茂特産の「おけさ柿」の生産農家(昭和40年代)

□赤泊
・農協の共同選果場前の通り(昭和38年頃)
・赤泊国民学校初等科卒業記念写真(昭和17年)
・徳和校舎第二分校の入学式(昭和36年)
・真浦から赤泊方面を望む(昭和40年頃)
・白山神社の祭礼(昭和52年)
・大井屋旅館前の通り(昭和40年代)
・赤泊小学校の児童(昭和24年頃)
・赤泊桟橋に集まった若者(昭和20年代)
・炭と木材の積み込み作業(昭和30年代)
・前浜線の腰細海岸道路(昭和40年代)
・赤泊保育所の児童(昭和35年頃)
・船で松ヶ崎へ遠足に向かう赤泊小学校の3年生(昭和31年)
・赤泊国民学校新穂分校の児童(昭和28年)
・赤泊小学校と中学校の空撮(昭和40年頃)
・ドラム缶を浮かべて作った土俵で行った愉快な海上相撲(昭和32年)

株式会社 いき出版
〒940-2116
新潟県長岡市南七日町81-5
電話 0258-89-6555
FAX 0258-89-6556
―――――――――――
出版業
―――――――――――
お問い合わせはこちら
本の発売予定
9月28日発売予定
『埼玉県北の昭和』

 11月下旬発売予定
『新潟市の100年』
2024年9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2024年10月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
平日9:00~17:30(営業)
  • 通常のお休み
  • 祝日等
  • 本の発売日!
1
3
3
6
4
7
5
TOPへ戻る